有明海・不知火海フォーラム
第6回
沿岸4県の福岡、長崎、佐賀、熊本の漁師さんによる現状(窮状)報告と干拓工事に対する不信感が印象的でした。
翌25日に、実行委員と韓国からのメンバーで福岡県庁に行き、漁政課を通して、県知事に申し入れ書を渡し、回答を求めています。
2003年8月23(土)24(日) 大牟田文化会館 に1,200人が参加
23(土) 荒尾・大牟田干潟調査
24(日) フォーラム
「有明海・不知火海の生きものたち」−なぜ「特産生物」がたくさんいるのかー
佐藤正典 鹿児島大学理学部 地球環境科学科 助教授
「ムツゴローによせる想い」
梅原 猛 哲学者・前日本ペンクラブ会長 国際日本文化センター名誉教授
「有明海異変と中長期開門調査の意義」
東 幹夫 長崎大学教育学部 教授
「諫早湾干拓事業と有明海異変、謎の浮遊物とは」
太田 扶桑男 旧熊本水産試験場場長
「有明海異変と諫早湾干拓事業の問題点」
宮入 興一 愛知大学経済学部教授
「川辺川利水訴訟勝利までのたたかい」
梅山 究 川辺川利水訴訟原告団長(予定)
「よみがえれ有明海訴訟・環有明漁民・市民のたたかい」
仁比 聡平 よみがえれ有明海訴訟弁護団・弁護士
パネルデイスカッション
金 敬源 (韓国環境運動家) 余 吉旭(韓国漁民) 松藤 文豪(大牟田ノリ養殖 )
西川 幸久(大牟田タイラギ漁師) 吉田訓啓(島原漁船漁業・海草養殖)