日本ベントス学会公開シンポジウム 有明海・諫早湾 日本初の大規模な環境復元の意義 2013.03.15 更新
ところ:長崎原爆資料館・平和会館ホール
とき: 2013.03.09
干潟生物の宝庫だった諫早湾が閉め切られてから16年。 有明海奥部では赤潮や海底の貧酸素化の問題が拡大し、淡水化した調整池では有毒アオコが発生している。
干拓事業による漁業被害を認めた判決が確定し、諫早湾の復元への道が開かれた。 その意義を生物学の視点から論じる。 環境復元による地域再生の具体例も紹介する。
●有明海の諌早湾とはどんなところか
佐藤 正典(鹿児島大学)
●有明海奥部で進行している環境悪化
堤 裕昭(熊本県立大学)
●淡水化した調整池における有毒アオコの増殖
高橋 徹(熊本保健科学大学)
●調整池でのユスリカ大発生と汽水域生態系の消失
桃下 大・縄田 とよか(諫早湾の海辺の生き物研究会)
●開門確定判決の履行を巡る諸問題
堀 良一(弁護士)
●諫早湾の未来を考える:
環境復元による地域再生の3つの例
国分 秀樹(三重県水産研究所)、田中 克(京都大学名誉教授)
● コメント:田北 徹(長崎大学名誉教授)
日本ベントス学会のサイトも参照ください。
学生ボランティアが10名ほど | 受付 | |||||
鹿児島大学・佐藤先生 | 講演者の方々 | |||||
熊本県立大学・堤先生 | 熊本保健科学大学・高橋先生 | 諫早湾の海辺の生き物研究会・桃下さん | ||||
諫早湾の海辺の生き物研究会・縄田さん | 弁護士・堀さん | 三重県水産研究所・国分さん | ||||
京都大学名誉教授・田中先生 |
長崎大学名誉教授・田北先生 |
日本鳥学会鳥類保護委員会副委員長・佐藤さん |